
文永11年(1274年)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は博多湾の海岸線に石築地を築いて再度の来襲に備えることにしました。これを元寇防塁と呼びます。
福岡市西区の今津から福岡市東区の香椎浜までの約20キロに渡って築かれたそうです。

元寇防塁は福岡市内に数カ所、史跡として残っています。西区もこのマリノアシティ裏や小戸公園や生の松原にもあります。

ここの元寇防塁は基底部が残っているのみでしっかりとした防塁はありませんが、敷地内に地面が盛り上がってるのが続いてる部分があり、そこが防塁のあった場所だと思います。
別の場所の元寇防塁では石垣のような形の防塁を見れる所もあります。
福岡市内にある元寇防塁をランニングや散策しながら見て回ってみるのも良いかもですね